お電話でのお問い合わせ
お知らせ・ティータイム
武田病院について
入院・外来のご案内
リハビリ・地域生活支援
11/14~11/18に開催されました、デイケア・リワーク合同作品展で展示された作品を、いくつか紹介していきます。
『書道』プログラムの作品です。普段から、季節の変わり目に、大きな寄せ書き作品を作っています。
この時季らしく、食べ物にまつわる言葉が多いですね。
こちらは、デイケアの作品です。
こちらは、リワークの作品です。
デイケア『菜園&ガーデニング』プログラムは、押し花と、育てている花の一部を展示しました。
押し花は、一回失敗してしまったのですが(花が真っ黒になってしまった・・・)試行錯誤して、二回目で成功!
色鮮やかな、展示ブースになりました。
今年は、デイケア『ピンポン俱楽部』プログラムからも出展?!がありました。
このような、即席作品もあり、面白いです。
11/14~11/18、毎年恒例の『デイケア・リワーク合同作品展』が開催されました。
各プログラム、この作品展のために、準備をしてきました。日々の活動の集大成です。
こちらは、デイケア『ものづくり』プログラムの作品。ステンドグラス「薔薇と四季の花」です。
8月末から、話し合いスタート。
皆で構想を考え、グループに分かれて作業を進めていきます。
窓ガラスに展示すると、光が当たり、大変綺麗でした。
こちらは、『文芸俱楽部』句集「このは10」です。
文芸俱楽部は、デイケア・リワーク合同のプログラムで、俳句を詠み、鑑賞しています。
この1年間で作った俳句から厳選したものや、写真俳句、エッセイ等を掲載しています。
毎年、一から全て手作りで作成している句集ですが、今年で10作目となりました!
10周年おめでとうございます。
こちら、デイケア『絵画』プログラムの作品、
「千羽鶴」です。
毎年、7枚のキャンバスに、大きな作品を描いています。
鶴は、障子紙に着色し、切り取り、1つずつ貼り付けました。足も1本ずつ丁寧に貼り付けました。
迫力ある作品に仕上がりました!
クリエーション・ラボとは…
グループで行う協働作業プログラムです。毎月テーマに沿った作品づくりを行っていきます。協働作業を通して役割や協力、全体を見る視点や計画を立てることをすることで、仕事を想定した体験を重ねていきます。
10月のテーマは『星座』でした。今回は3班に分かれて作成しました。
1班:題名『手作りプラネタリウム』
暗室の壁にこのように映りました。(実際はもう少し明るく見えています。)
作品紹介
「段ボール、アルミホイル、黒画用紙、スマホライトなど手軽な物でプラネタリウムを作りました。」
2班:題名『星座』
「冬のダイヤモンド」
3班:題名『宇宙船ディスカバリーと秋の四大四辺形』
「星座の展示と寸劇で秋の星座にまつわる神話について説明しました。」
10月のリワーク創作活動で「ジャック・オー・ランタン」を作りました。
生かぼちゃのため形や色が様々なため、お好みのかぼちゃの“競り”をじゃんけんで行い、選びました。
かぼちゃによって実の硬さや厚さが違うため、それぞれ試行錯誤しながら顔や中身をくり抜いていました。それぞれ目や鼻や口の大きさや形が違い、表情様々なジャック・オー・ランタンが出来上がりました。
9月のテーマは『秋の味覚』でした。今回は3班に分かれて作成しました。
1班:題名『秋の味覚でBBQ』
作品紹介「プロジェクト打ち上げでBBQ みなで持ち寄った秋の味覚が勢ぞろい!!なぜか『かき』も焼いています!」
2班:題名『徹底解剖 ~サンマの世界~』
「基本情報から現況 為になるレシピ、オススメ商品や『目黒のサンマ』についてサンマも“ギョギョッ”と
目開くほど情報が満載です!ぜひ、ギョ堪能あれ!!」
3班:題名『秋の味覚 古今東西』
「日本人が食べてきた海の幸・山の幸 海の代表さんまと山の代表ぶどうの歴史とこれから 日本各地・世界各地の秋の味覚」
先月、デイケアのものづくりプログラム(月曜午後)で、こけ玉作りを行いました!
ものづくりでは、2ヵ月に1回、参加者で話し合って毎週の活動内容を決めています。
こけ玉は、実は、人気のある作業活動です。
作り方は簡単。土を丸めて、苔で包み、糸で巻いて固定します。選ぶ植物、お皿、丸め方で個性がでます。
作成後、約1ヶ月経ちましたが、デイケアの食堂で元気に育っていますよ!
メンバーさんが有志で水やりをしてくれています。
この場をお借りして、いつもありがとうございます。